外国とつながりのある子どもたちが多く在籍する横浜市立飯田北いちょう小学校。自分のルーツに誇りを持って日本社会で生きていく人を育てるには・・?教育の現場で奮闘するエネルギッシュな菊池先生にインタビュー!
—飯田北いちょう小学校には外国籍の児童や、外国にルーツのある日本国籍の児童が多く在籍していますね。そのような児童は全体の何割ほどいるのですか?
2016年1月時点で全校児童の数が308人、そのうち外国籍の児童は130人、日本国籍を持っていますが外国にルーツを持つ児童(親が外国籍)は26人いますので、全体の51%がそのような児童です。
—なぜこれほど外国とつながりのある子どもたちが多いのでしょうか?
児童の出身国を見ると、一番多いのがベトナム、次に中国、カンボジア、ラオスです。飯田北いちょう小学校の近くの大和市には、かつて日本へ渡ってきたインドシナ難民(ベトナム、ラオス、カンボジア出身の難民)の定住促進センターがあったことからこのような構成になっています。小学校の学区内にある「いちょう団地」にその多くが暮らしています。
—日本語が母語でない児童もいるかと思います。どのような取り組みがなされていますか?
外国とつながりのある子どもたちの90%が日本で生まれたか、0歳から3歳という幼い時期に日本に来ています。家庭内で使っている言語についてアンケートをとると、日本語のみが21%、母語のみが30%、母語と日本語両方が51%とそれぞれ異なります。日本人の児童も含め、日本語という言葉を授業の中でも丁寧に教えて伸ばしていくことを心がけ、各学年少人数の指導を行っています。
平成25年からベトナムと中国出身の外国語補助指導員が来てもらえるようになりました。授業でわからない事があった時に補助指導員が通訳し、児童が日本語で応えられるようフォローしています。
補助指導員とのかかわりを通して、ベトナムにルーツのある児童の中に親が話すベトナム語への思いが芽生え「自分はベトナム人として誇りを持ちたいと思うようになった」と話してくれたときはとても嬉しかったです。
—日本語が出来ない保護者への対応はどのように行っていますか?
日本語が十分に理解出来ない保護者に対して、学校行事やお知らせ等を確実に伝えることを大事にしています。現在学校には通訳となる先生がおり、保護者からの質問に電話で応える時間を設けています。またこの時間帯は保護者のみならず、この地域に住む日本語が不自由な人からの相談も受け付けています。通訳の先生は学校からの配布物を翻訳するなど、きめ細かい対応を行なっています。
—課題であると感じていることは何ですか?
言葉は児童1人1人のアイデンティティと深く結びついています。母語を封印し、日本語だけを伸ばすという考え方ではなく、母語やその文化への理解を深めることも大事にしています
—学校の廊下には様々な国の民族衣装や民芸品を展示する「みんなの国の文化紹介コーナー」がありますね。
そうなんです。このコーナーには児童の出身国の文化等がわかる物や本などが置かれ、自由に触ったり読んだり出来る様になっています。皆、ここで遊ぶのが好きなんですよ。外国のものだけでなく「障子」も置いてあったりと日本の文化もわかるコーナーにしています。
—多様な背景を持つ児童が多く学ぶ飯田北いちょう小学校ならではの取り組みがあれば教えてください
入学式や卒業式など、保護者も参加する学校行事は日本語の挨拶のあとにそれぞれの言語の通訳が入ります。運動会でのアナウンスも日本語のあとに児童がそれぞれの言語でマイクにむかってしゃべります。学校給食も、児童によっては宗教上の理由で食べられる物に制限があるので、そのような場合も個別に対応出来るよう体制を整えています。
—互いに異なる背景を持つ子どもたちの間で差別があったりケンカしたりなど、普段の生活の中でそのような光景を見ることはありますか?
私はここで13年働いていますが、国籍や見た目で差別したり、偏見を持ったりという子どもたちの姿を見たことがありません。それは幼い時から身近に多様な背景を持った子どもたちがいて、共に育ってきたからかもしれません。子どもたちは、外見の違いも含め、互いにその人自身を受け入れて接しているように感じます。
<プロフィール>
菊池聡(きくち さとし)
2004年より神奈川県横浜市立いちょう小学校国際教室担当。現在は2013年に統合した横浜市立飯田北いちょう小学校の国際教室担当。学校という組織の枠を超え、幼稚園・保育園から中学・高校との連携、地域のボランティア団体などとの協働を進める。多文化共生と、日本語教育を含めた子どもたちの教育、という視点から地域づくりに取り組む。